報道発表資料

この記事を印刷
2022年02月04日
  • 自然環境

「国連生態系回復の10年 -里海再生国際シンポジウム-」について

 令和4年2月9日(水)に、「国連生態系回復の10年 -里海再生国際シンポジウム-」を笹川平和財団海洋政策研究所・国連大学サステイナビリティ高等研究所と共催でオンライン会議方式(ライブ配信)にて開催します。
 2021年から2030年までの10年間は「国連生態系回復の10年」と位置付けられています。本シンポジウムでは、人と海との関係性により育まれてきた「里海」に焦点を当てながら、沿岸生態系の回復や再生について、国内外の事例を学びます。さらに、里海の再生の取組を支える我が国の施策を紹介し、国連生態系回復の10年における里海再生について考えていきます。

1.開催概要

 日 時:令和4年2月9日(水)15:00-17:50

 場 所:オンライン(YouTubeにて限定ライブ配信。申込後、配信URLを連絡)

 共 催:笹川平和財団海洋政策研究所、国連大学サステイナビリティ高等研究所、環境省

 後 援:2030生物多様性枠組実現日本会議

 参加費:無料  

2.プログラム(予定)

(1)開会挨拶

 角南 篤  (笹川平和財団理事長)

 山口 しのぶ(国連大学サステイナビリティ高等研究所所長) 

(2)第1部 生態系回復の10年と里海について

 ・ 国連生態系回復の10年の概要(八代 真紀子(国連環境計画))

 ・ 沿岸生態系と気候変動/生物多様性保全(前川 美湖(海洋政策研究所))

 ・ 里海の保全と再生(イヴォーン・ユー(国連大学サステイナビリティ高等研究所))

(3)第2部 沿岸生態系回復の事例紹介―日本及び海外からー

 ・ 恩納村の里海づくり―サンゴ礁の保全再生活動(山城 正已(恩納村漁業協同組合)、
   金井 恵((一財)沖縄県環境科学センター))

 ・ イタリア・オルベテッロにおける地域の漁業者による生態系管理と保全活動 (グイド・グアランディ
   (Montespertoli Ancient Grains協会))

 ・ 志津川湾における里海保全活動(阿部 拓三(南三陸町自然環境活用センター))

 ・ 協働によるマングローブ保全:フィリピン・アリータス地域における沿岸コミュニティのレジリエンス
   強化の鍵(ディクソン・ゲバナ(フィリピン大学ロスバニョス校))

  モデレーター:赤松 友成(海洋政策研究所)

(4)第3部 パネルディスカッション

 モデレーター 渡邉 綱男(国連大学サステイナビリティ高等研究所)

 パネリスト(五十音順)

   阿部 拓三

   金子 守男(水産庁漁場資源課生態系保全室)

   川﨑 俊正(国土交通省港湾局海洋・環境課港湾環境政策室)

   小林 誠 (環境省自然環境局自然環境計画課

   山城 正已

(5)閉会挨拶 奥田 直久(環境省自然環境局長)

3.申込方法

 以下のURLからお申し込みください。

  https://www.spf.org/opri/event/20220209.html

連絡先

環境省自然環境局自然環境計画課

  • 代表03-3581-3351
  • 直通03-5521-8343
  • 課長堀上 勝(内線 6430)
  • 課長補佐小林 誠(内線 7418)
  • 係長國貞 雅生(内線 6499)